2020.05.18 03:11毛替え毛替えについて、動画でまとめました。我々にとって日常業務とも言える「毛替え」ですが、突き詰めると非常に奥の深い、難しい作業です。毛替えにより弾き心地の調整もできますので、是非ご相談ください。
2020.04.18 15:15YouTubeはじめました。バイオリン製作や修理、メンテナンスに関することを、動画でまとめていく予定です。まずは、現在製作中のバイオリン"Ysaÿe"モデルの製作風景からどうぞ。
2020.03.28 07:00コンディションレポート私の工房では、大きな修理、メンテナンスの際には、「どこ」を、「なぜ」、「どのように」修理するのか、結果どれくらいのコストがかかるのか等、お客様にしっかりと納得をいただき、その後どのように楽器と付き合っていくのかを説明するために「コンディションレポート」を作成しています。楽器の状態...
2020.03.28 05:04継ぎネックチェロの継ぎネックです。継ぎネック(伊:Innesto)は、楽器の渦巻、ペグボックスはオリジナルを残して、ネック部分を新しく作り直す修理です。古い楽器などで、ネック部分が著しく摩耗していたり、そもそもの寸法に問題がある場合に行います。弦の張力に耐えられるよう、強く接着するために、...
2019.07.26 09:532019年 展示会のお知らせ恒例となりました「ヴァイオリン製作者による弦楽器展」今年2019年は10月10日(木)~13日(日)まで四日間開催いたします。製作仲間とのコラボレーションも今年で4回目になりました。毎年たくさんの方にご来場いただいております。今年はどんな出会いがあるのでしょうか。とても楽しみです...
2018.06.30 09:48バイオリンのネック「演奏家が常に触っているパーツはどこだ??」私のマエストロがネック・指板の重要性を説く時はいつもこの言葉から始まりました。この一言だけでもネックがどれだけ重要なパーツか理解できると思います。いかにニスが綺麗でも、いかに綺麗な渦巻きでも、ネックや指板が疎かでは音を作る道具として不十...
2018.02.28 08:39入門者~初心者のためのセットバイオリンこれからバイオリンを始める方で、まずは低価格の楽器で始めてみたいという方は多くいらっしゃいます。最初はいくらぐらいの楽器を購入すればよいですか?という質問も少なくありません。我々の間では、メーカーにもよりますが、だいたい6万~30万円台のバイオリンを低価格帯の楽器としてご紹介する...
2017.09.19 03:45ネック調整今回行う内容ネックの角度/長さ修正指板削り直しネック削り直しあご当てやネック等、演奏中体に密着させる部分を、体型や演奏スタイルに合わせて削り直すということは音を作る道具としての観点からすると重要な作業です。 もちろん楽器によって施術方法などは大きく異なる場合があります...
2017.09.19 03:12ブロック修復割れ修理のために表板を開けたところ、コーナーブロックが無く、上から厚紙が貼られていたことが発覚。 外枠方式で作られた楽器には珍しいことではないのですが…。 もちろんあった方が良いものなので、この状態からブロックを製作します。